近著『南蛮系宇宙論の原典的研究』

本を出しました。

すでに多くの皆様に紹介して頂き、感謝です。この本が、一人でも多くの読者を得られるよう、願っております。




本書は九州の一部の書店以外はほとんど店頭に並ばず、AMAZON等のネット書店での展開もありません。内容や注文方法については、下記特設サイトをご参照ください。

特設サイト http://hiraokaryuji.wix.com/nambankei



概要
日本人が初めて出会った西洋科学とは、一体どのようなものだったのか?キリシタン時代の来日宣教師が伝えた西洋宇宙論をとりあげ、そのラテン語原典から、江戸時代における流布と受容の実態までを、日欧の豊富な一次史料に基づいて初めて甦らせる。

章立て
はじめに 問題の所在と研究の射程

第1章 イエズス会の日本布教と宇宙論
  1.好奇と理性
  2.デウスの存在証明 ―デザイン論―
  3.パライソの場所 ―エンピレウム天―
  4.小結
第2章 ゴメス『天球論』の原典的研究
  1.『天球論』の背景
  2.西洋側原典
  3.日本で使用するための配慮
  4.小結
第3章 ゴメス『神学要綱』の天文学的数値とクラヴィウス
  1.『神学要綱』中の天文学的数値
  2.数値の欧文原典
  3.忠庵系宇宙論書との比較
  4.小結
第4章『二儀略説』の流布と受容
  1.写本の流布と受容
  2.『天文方書留』に見る蘭学系知識との混在
  3.『天文方書留』の成立過程と著者像
  4.小結
第5章 『乾坤弁説』の流布と受容
  1.「乾坤弁説」と題する写本
  2.「天文沙汰弁解」と題する写本
  3.「四大全書」と題する写本
  4.「弁説南蛮運気書」と題する写本
  5.未調査・現所在不明の写本
  6.小結
第6章 『南蛮運気論』の流布と受容
  1.写本の流布と受容
  2.現存写本の書写系統
  3.小結
第7章 結論

付 録
  A ティテルマンス『自然哲学要綱』第6・7書の章題と見出し語一覧
  B ゴメス『神学要綱』第1部第2論考第21章羅和対訳校訂本
  C 『天文方書留』翻刻テクスト
  D 大河内本『南蛮運気論』翻刻テクスト
文献一覧
あとがき

2013年について

今年は初の単著刊行とそのキャンペーンを中心に、かなり詰め込んで仕事をしてきた。尊敬する先生や同学の方々との出会いや、また新たに追究すべき史料・分野との出会いも多くあって、来年以降につながる充実した年だったと思う。本当に多くの方にお世話になり、有難うございました。

来年は、長年懸案の仕事を着実に進めつつ、新しいことを始める年にしたいと思います。2014年もどうぞよろしくお願いいたします。


2013年の仕事一覧:

■著書

1.平岡隆二『南蛮系宇宙論の原典的研究』(花書院、2013年3月、単著)。

2.平岡隆二「南蛮系宇宙論の成立と展開」、若木太一編『長崎:東西文化交渉史の舞台』ポルトガル時代/オランダ時代(勉誠出版、2013年9月)、41-73頁。

3.平岡隆二「『慶賀魚図』とシーボルト・ビュルガーの日本魚類研究」、若木太一編『長崎:東西文化交渉史の舞台』ポルトガル時代/オランダ時代(勉誠出版、2013年9月)、-頁。


■報告、その他

4.平岡隆二「日本における英語研究のはじまり(1808-1862)」、『文彩:熊本県立大学文学部』第9号、2013年3月、(12)-(21)頁。

5.平岡隆二「天草キリシタンの成立と展開−16・17世紀の羊角湾域を中心に−」、『国文研究:熊本県立大学日本語日本文学会』第58号、2013年6月、(1)-(23)頁。

6.平岡隆二「幻の「南蛮」写本を追え−科学伝来とキリシタン禁制−」、『UP:University Press東京大学出版会)』第42巻第9号(通巻491号)、2013年9月、22-30頁。

7.平岡隆二「忘れられた天文学者・小林謙貞」、長崎新聞「史談・史論」欄、2013年10月13日。


■発表、講演等

8.平岡隆二「崇福寺の羅漢様と小林謙貞について」、第5回長崎学公開講座、於長崎県勤労会館、2013年12月21日。

9.Ryuji Hiraoka, "Place of paradise: Cosmology in the Early Jesuit Mission to Japan", The 2nd Templeton Conference: Science and Religion in East Asia, at Seoul National University, 2013, Dec 12.

10.平岡隆二「小林謙貞と近世初期長崎の天文学」、洋学史学会・佐賀大会、於佐賀大学、2013年9月14日。

11.平岡隆二「小林謙貞の事跡と先民伝」、長崎先民伝研究会、於九州大学、2013年8月27日。

12.Ryuji Hiraoka, "Early Jesuit cosmology in Japan (1549-1814)", Western Conceptions of Nature and Japan's Christian Century, International Conference by JARS at Gakushuin Women's College, 2013 July 20.

13.平岡隆二「科学伝来−南蛮系宇宙論と近世日本−」、駒場科学史講演会(東京大学 科学史・科学哲学研究室主催)、於東京大学、2013年7月19日。

14.平岡隆二「近世初期日本の測量術と兵学:佐賀とエジンバラの「大円分度」をめぐって」、日本科学史学会年会、於日本大学商学部、2013年5月26日。

15.平岡隆二 「『南蛮系宇宙論の原典的研究』を語る!」、Youtube channel "Marsilio Ficino", powered by JARS, 2013 April 27.

16.平岡隆二「峰源助と峰文庫」、平成24年郷土史講演会『大村藩天文方 峰源助』(大村史談会・大村市教育委員会主催)、於大村市コミュニティセンター、2013年2月17日。

展覧会など37〜47−2013年10〜12月

37<幕末の肥後:黒船来航の衝撃>@熊本県立美術館
38<今西コレクション名品展>@熊本県立美術館
39<Welcome to the Jungle 熱々!東南アジアの現代美術>@熊本市現代美術館
40<「鳴滝塾」の誕生:シーボルト高島秋帆>@シーボルト記念館
41<Permanent exhibition>@Macau Museum
42<Permanent exhibition>@Macau Maritime Museum
43<解大藩書>@大村市立史料館
44<対馬藩朝鮮通信使>@長崎歴史文化博物館
45<心田庵>@長崎市片渕
46<からくり儀右衛門展>@石橋美術館本館1階ギャラリー
47<画家のことば>@石橋美術館

展覧会など24〜36−2013年9月

24<<視覚革命!異国と出会った江戸絵画―神戸市立博物館名品展(後期)>>@九州国立博物館

展示目録:http://www.kyuhaku.com/pr/exhibition/images/topic/105/h01.pdf

25<<更紗−館蔵名品展−>>@九州国立博物館

26<<平常展示>>@九州国立博物館

27<<福岡藩の科学者と技術者―館蔵名品で見る郷土の人と文化3―>>@福岡市立博物館

28<<長崎の花と鳥>>@長崎南山手美術館

29<<特集展示 シーボルトの植物園>>@長崎歴史文化博物館

30<<鍋島家伝来 陶磁器名品展>>@徴古館

31<<ドール展−マイドール!マイヒーロー!>>@佐賀県立博物館

32<<常設展>>@佐賀県立博物館

33<<愛のかたち―書画にこめた想い―>>@佐賀城本丸歴史館

34<<空襲の記録―全国主要都市戦災概況図―>>@国立公文書館

35<<ICOCU/異国―南蛮とキリシタンの美術― 大阪・南蛮文化館コレクションより>>@堺市博物館

36<<中国王朝の至宝>>@九州国立博物館

展覧会など21〜23−2013年8月

21<<視覚革命!異国と出会った江戸絵画―神戸市立博物館名品展(前期)>>@九州国立博物館

展示目録:http://www.kyuhaku.com/pr/exhibition/images/topic/105/h01.pdf

22<<平常展示>>@九州国立博物館

禅宗の祖師』6幅、乾峰士雲賛、14c、福岡・承天寺

黄檗歴世墨跡』、隠元(逸然による真筆証明付)など、17c、京博蔵

『独立性易墨跡』詩書巻、1657年、医師・黒川道祐(1623-91)に送ったもの、京博

木庵『一行書「寿山千古秀」』京博

木庵『偈頌「竹」』京博
「此君殊脱俗、清趣誰能奪、来自南山中、敲風并打月」

則非『遺偈』北九州・福聚寺、1671年
「生如是、死如是、坐断生死関、触破没巴鼻、喝一喝」

『釈奠資料』津和野・養老館、19世紀、東博

『陣羽織』東博
1.黒、ひょうたん、18c
2.黄、羅紗、19c
3.呉絽服連、プリント更紗、19c


23<<涼をよぶロマンキモノ展―夏の愉しみ― >>@神戸ファッション美術館

東大出版会『UP』連載:幻の「南蛮」写本を追え!


宣伝ですが、東大出版会のPR誌『UP』で、BHヒライさんプロデュースの初期近代精神史リレー連載がいよいよ始まります。詳細はこちら↓

http://www.geocities.jp/bhermes001/bhup.html

私は第1回目の9月号に「幻の「南蛮」写本を追え−科学伝来とキリシタン禁制−」を寄稿させて頂きました。拙著『南蛮系宇宙論の原典的研究』では書けなかった、この研究のプレヒストリーというか、メイキング的なところを中心に書いてみました。個人的には、これまでずっとこういう文章を書きたかったが、本を出せたことでようやく書けた、という思いもあります。

この研究の何がおもしろくて、何が重要なのか。現場の熱量をお伝えすべく、闘魂注入しましたので、是非ご覧ください。